2008年09月01日

サイエンスコミュニケータへの第一歩?

どうも、ご無沙汰していました。しばらく、更新できずすみません…。
更新できなかった主な理由は、サイエンスコミュニケータ養成実践講座の最終課題でばたばたしたからです。
はい、言い訳です。ごめんなさい。


サイエンスコミュニケータへの第一歩?

(こんなところで一ヶ月間学んできました)




何はともあれ、約一ヶ月間国立科学博物館で行っていたこの講座では、本当に様々なものを得ることができました。
情報だけでなく、同期とのつながりや、博物館での貴重な体験など、正直数え切れません。



でも、これがスタートなんだなとも痛感しました。
26日に、最終課題として自分の専門に関する内容を15分間お話したのですが、双方向のコミュニケーションには程遠い結果でした。
こちらからの一方的な伝達、つまり普通の発表ですら不完全という状態。

サイエンスを分かりやすく、かつ楽しく伝えるのがこんなに難しいとは。
口で言うのは簡単なんですけどね。




そして、自分の専門性の大切さも実感。
面白く、そして聞く価値のある話は、深い専門性からしか作れないということを身をもって知りました。

僕の専門は、「化学」。
どうやら彼とは一生のお付き合いになりそうです。
もっともっと勉強しないといけませんね。







筑波大学は8月で夏休みが終わり、今日から新学期です。

あっという間だったなぁ、夏休み。



同じカテゴリー(科学コミュニケーション)の記事画像
アート×サイエンス ~珪藻(ケイソウ)カフェ~
肩書きが増えます
同じカテゴリー(科学コミュニケーション)の記事
 アート×サイエンス ~珪藻(ケイソウ)カフェ~ (2009-10-15 21:51)
 モグラカフェを実施いたしましたー (2009-01-26 23:31)
 『わたしと博物館』 (2008-08-07 20:51)
 今日から (2008-07-22 02:51)
 肩書きが増えます (2008-07-03 20:40)
 3Eカフェを終えて-可能性と課題 (2008-06-03 22:08)

Posted by じょきょうじゅ at 23:54│Comments(4)科学コミュニケーション
この記事へのコメント
国立は一日から始まるのかー

某の所は24日にガイダンスだお。
Posted by 幻想仙人@桜色之亡霊 at 2008年09月02日 02:04
そのうちわかりやすくかつ楽しいサイエンスの説明期待してるよ!!
専門をもてることがうらやましい~何かを極めることほど大変なもんはないね~
Posted by 三枚貝 at 2008年09月02日 22:59
苦労する部分が教員と近いね。
サイエンスコミュニケーターでの方法論はまだ論考が少ないかもしれないけど、教育方法論は多いし、意外とカンタンに応用できるかもね。
Posted by papref at 2008年09月03日 03:51
>幻想仙人さん
筑波大学が特別なんです。普通は国立大学でも8月・9月が夏休みかな。
うちはなぜか三学期制なので…

>三枚貝さん
最終課題で発表した「分子化石について」ならいつでもお話しますよー。
完璧とは言えませんけど…
そのうちブログにも掲載するかもです。

一つのことを極めるのは、ホントに大変。
でも、だからこそ武器になるのかなと思いました。逃げちゃ駄目ですね。

>paprefさん
確かに、教育に関連した情報は多そう。
その方面は強くないのですが、ちょっと触手を伸ばしてみたいですね。

ちなみに、教員もサイエンスコミュニケーターである、とも言えたりします。
この辺りの細かい話は次の記事で……
Posted by じょきょうじゅじょきょうじゅ at 2008年09月10日 22:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。