2008年06月12日
目指す先はシンプルに!
つくば3Eフォーラムが終わってから、もう2週間が経とうとしていますが、またフォーラムについての話題です。
書こう書こうと思ってたのですが、気づいたらこんな日になってしまった……
フォーラムの一日目に、インターナショナルセッションということで、先進的にCO2削減に取り組んでいる世界各国の自治体の方の講演が行われました。
どこも十年以上継続してCO2排出量削減に取り組んでいるところばかりでしたが、その中でも印象的だったのがスウェーデン・ベクショー市のビョルン・ゼスラエウス氏の講演でした。(pptはこちら)
ビョルン氏いわく、
「標語はシンプルでなくてはいけない!」
「その標語は、議論の余地が無いものであるべき!」
そうは言っても……と思いますが、ベクショーの凄いところは、実際にそのフレーズを提唱している点。
それは、
「石油資源への依存をやめよう!(Fossil-fuel-free)」
というもの。
正確には、「いつかは」という言葉が入るわけですが。
石油資源には、限りがあります。
だから、いつかは石油は地球上から消えてなくなってしまう。
これは大多数の人が認めている事実です。
でも、今私たちは、石油資源に依存して生活していますよね。
原油価格の高騰でさまざまなものが値上がりしたことからも、それは分かると思います。
そんな生活は、でも永遠には続けられないわけです。
いつかは石油がなくなってしまいますから。
そりゃあ、僕が生きている間くらいは大丈夫かもしれない。
でも、子供や孫の世代となると、実際問題怪しくなってきます。
つまるところ、遅かれ早かれ、石油資源を全く使わない社会を作る必要があるのです。
でも、社会を変えるのはそんなに簡単な事ではない。
一年や二年でできるものではないですし、十年やそこらでも無理でしょうね。
だから私たちは、ゆっくりとでも良いので、その方向に向かって進んでいかなくてはいけない。
このメッセージの意味するのは、こういうことです。
これは、言われてみれば当然のこと。
でも、僕にとってはこれは目から鱗が落ちる思いでした。
そしてなぜこれに気づかなかったのかと悔しく思い、
こんなにも明確に目指す先を示していることばに出会って感動すらしました。
目指す未来をイメージすることは、生活を変え、社会を変える第一歩だと思います。
この「Fossil-fuel-free」という言葉は、そのイメージを作る基盤となる。
しかも、このことは議論の余地が無い事実であり、だからこそすべての人と共有できる。
かなり完成されたメッセージだと感じました(ほめすぎ?)
「石油資源への依存をやめよう!」
ぜひみなさんも、この事を頭の片隅においてもらえたらと思います。
別に、明日から何をしろというわけではありません。
でも、うっすらとでも進むべき方向を意識しておければ、少なくとも道に迷うことはないと思うのです。 続きを読む
書こう書こうと思ってたのですが、気づいたらこんな日になってしまった……
フォーラムの一日目に、インターナショナルセッションということで、先進的にCO2削減に取り組んでいる世界各国の自治体の方の講演が行われました。
どこも十年以上継続してCO2排出量削減に取り組んでいるところばかりでしたが、その中でも印象的だったのがスウェーデン・ベクショー市のビョルン・ゼスラエウス氏の講演でした。(pptはこちら)
ビョルン氏いわく、
「標語はシンプルでなくてはいけない!」
「その標語は、議論の余地が無いものであるべき!」
そうは言っても……と思いますが、ベクショーの凄いところは、実際にそのフレーズを提唱している点。
それは、
「石油資源への依存をやめよう!(Fossil-fuel-free)」
というもの。
正確には、「いつかは」という言葉が入るわけですが。
石油資源には、限りがあります。
だから、いつかは石油は地球上から消えてなくなってしまう。
これは大多数の人が認めている事実です。
でも、今私たちは、石油資源に依存して生活していますよね。
原油価格の高騰でさまざまなものが値上がりしたことからも、それは分かると思います。
そんな生活は、でも永遠には続けられないわけです。
いつかは石油がなくなってしまいますから。
そりゃあ、僕が生きている間くらいは大丈夫かもしれない。
でも、子供や孫の世代となると、実際問題怪しくなってきます。
つまるところ、遅かれ早かれ、石油資源を全く使わない社会を作る必要があるのです。
でも、社会を変えるのはそんなに簡単な事ではない。
一年や二年でできるものではないですし、十年やそこらでも無理でしょうね。
だから私たちは、ゆっくりとでも良いので、その方向に向かって進んでいかなくてはいけない。
このメッセージの意味するのは、こういうことです。
これは、言われてみれば当然のこと。
でも、僕にとってはこれは目から鱗が落ちる思いでした。
そしてなぜこれに気づかなかったのかと悔しく思い、
こんなにも明確に目指す先を示していることばに出会って感動すらしました。
目指す未来をイメージすることは、生活を変え、社会を変える第一歩だと思います。
この「Fossil-fuel-free」という言葉は、そのイメージを作る基盤となる。
しかも、このことは議論の余地が無い事実であり、だからこそすべての人と共有できる。
かなり完成されたメッセージだと感じました(ほめすぎ?)
「石油資源への依存をやめよう!」
ぜひみなさんも、この事を頭の片隅においてもらえたらと思います。
別に、明日から何をしろというわけではありません。
でも、うっすらとでも進むべき方向を意識しておければ、少なくとも道に迷うことはないと思うのです。 続きを読む